酒噺 ~もっとお酒が楽しくなる情報サイト~

焼酎をもっと楽しくする、自分だけの切子と出会う噺

焼酎をもっと楽しくする、自分だけの切子と出会う噺

2022,10,28 更新

11月1日は「本格焼酎&泡盛の日」です。お酒を楽しく飲むためには、料理やシチュエーション、そして何よりお酒を飲む器「酒器」の存在が欠かせませんよね。中でも、お酒好きの方を惹きつけてやまないのが、「薩摩切子」など「切子」のグラス。酒噺では、これまでに「江戸切子」や「天満切子」などの噺をお伝えしてきましたが、実はそれ以外にも切子細工は各地に存在しているのです。 今回はそのうちのひとつ、大阪市生野区で造られている「たくみ切子」の工房のお噺です。

まずは「切子」の歴史のおさらい

切子は日本独自の技術を使用したガラス細工のことで、そのはじまりは江戸時代後期の江戸で、加賀屋久兵衛(かがや・きゅうべえ)というガラス問屋が切子細工の技法を生み出しました。

幕末になると、薩摩藩の第27代藩主、島津斉興(しまづ・なりおき)が江戸から職人を招聘。さらに28代藩主島津斉彬(しまづ・なりあきら)が、藩の産物とすべく生産を奨励したのですが、斉彬が夭逝(ようせい)してしまったことから、一度はその技法が絶えてしまいました。

しかし、薩摩切子の技術は職人たちが大阪に居を移したことで細々と受け継がれていくことになります。昭和になって鹿児島で薩摩切子の復活を望む声が上がり、かつて島津家であった島津興業が指揮を取り、若い鹿児島の職人たちと、大阪の切子職人らが薩摩切子の技術再現に尽力。こうして、薩摩切子は見事に復興したのです。

一方、酒噺でもご紹介した天満切子は薩摩切子の復活に尽くしたカメイガラス (1980年当時、日本最大のガラス商社)で技術を磨いた職人、宇良武一(うら・たけいち)氏が平成になって立ち上げたものです。
 (7893)

左から江戸切子・薩摩切子・たくみ切子
江戸切子と薩摩切子の違いは、カッティングとグラスの厚さ。江戸切子はV字型のシャープなカットを深く入れるため、カッティング面が立ち、クリスタルのような輝きが現れます。また、グラスも薄手で口当たりが良いのが特徴です。
薩摩切子は透明なガラスの上に色ガラスをかぶせた厚手のグラスを使い、緩やかにカッティグすることでグラデーションのような「ぼかし」が堪能できます。

切子はこれ以外にも各地に存在しており、それぞれ独自の進化を遂げているのです。今回お邪魔させていただいた、「たくみ工房」(大阪市生野区)もそのひとつ。

大阪で誕生した創作切子「たくみ切子」の魅力

大阪環状線桃谷駅から徒歩10分ほどの場所にあるのが「たくみ工房」。
工房の代表を務める高橋 太久美(たかはし・たくみ)さんは、1958年より伯父の経営するガラスカッティングの工房に入り腕を磨いた作家。1980年代に薩摩切子の復活に尽力したカメイガラスの由利精助氏に学び、自身も同じ事業に携わりました。

やがて、薩摩切子の技法を離れ、独自の視点から新たなカッティグやデザインを生み出し確立。これを「切子」として新たな切子の可能性を模索しています。
 (7897)

高橋さん「たくみ切子の魅力のひとつは、既存の意匠にとらわれないカッティングですね。カッティングによって編み上げたような印象をつくったり、カッティングの深さを変えることで水滴のような丸みあるグラデーションが生まれたりと、よりモダンな形を目指しています」。

たくみ切子の作品には網代・ほたる・星屑・モザイクなどの銘がつけられており、それぞれのモチーフが感じられるユニークなデザインとなっています。これらの多くを高橋さんが考案しているのだそう。
 (7899)

たくみ切子
高橋さん「それからたくみ切子のこだわりは、“手磨き”にこだわっている点ですね。量産品の切子は酸磨きといって薬剤でカッティング面を処理するのに対し、私の工房ではコルクなどを使って全て手作業で磨き上げているんです。そのためカッティング面を見ると、酸磨きのものは丸くなっているのに対し、たくみ切子はエッジが鋭いものの肌への当たりが柔らかく、また光を受けた時に綺麗な輝きを得ることができるんです。」
 (7901)

数々の作品を生み出してきた高橋さんは、お酒を嗜む時も自身のグラスを使っているのだそう。
ただし、使用しているのは「ちょっと出来が悪かったもの」なのだそうで、苦々しくも出来の悪い我が子のようで愛おしいのだと言います。

創作切子で焼酎を楽しもう!

11月1日は、毎年8月~9月頃に焼酎の仕込みが始まり、その年の新酒が飲めるようになるのが11月1日前後ということから、「本格焼酎&泡盛の日」と制定されています。それにちなんで、たくみ切子の中から本格焼酎によく合う作品を選んでいただきました。
 (7905)

まずは全量芋焼酎「一刻者(いっこもん)」のソーダ割りには、水玉模様が美しい「ほたる」。グラスに彫られた闇夜に浮かぶほたるのような模様の中から、炭酸の泡が立ち上り、弾けるたびに一刻者の芋の香りがふわりと香る、なんとも幻想的な風情が感じられます。
 (7907)

本格麦焼酎「知心剣(しらしんけん)」の水割りには、細かなカッティングの「亀甲繋ぎ」。カッティングから透ける光が、氷に移り一層輝きを増します。焼酎と水の濃度の差で生まれるゆらゆらとした模様もこのグラスで見れば一層趣深いものに。
 (7909)

ロックでいただく全量芋焼酎「ISAINA(イサイナ)」には、「モザイク」の切子を合わせます。
窓のように開いたカッティングから、氷が緩やかに溶けていくのがわかります。モダンなようでどこかレトロな感じも味わえる不思議なデザインの「モザイク」。さらに氷が溶けていくに従い、焼き芋のようなほっこり甘い香りが堪能できるのも楽しいところ。

たくみ切子が生み出される工房

 (7912)

「たくみ工房」では、高橋さんの作品だけでなく、地域の方や器好きな方に向けた切子の体験教室も開いています(2022年9月末時点で体験教室及び新規申し込みは一時休止中)。工房を訪れた日も、5名ほどの生徒さんが真剣な面持ちでそれぞれの器に向き合っていました。

体験教室と銘打っていますが、使用する機材は全て高橋さんが作品づくりに使う時と同じ物。道具の手入れなども丁寧に教えてくれるので、出来上がる切子はまさに自分だけの作品です。
教室へ長く通っている方の中には、プロに近い技量を持った方もおられ、自分で模様やデザインを考案しながら、グラスを仕上げているそう。
 (7914)

「やっぱり、自分で造ったグラスで飲むお酒は格別ですよ」。
カッティングの手を止めてそう笑って答えてくれた一瞬後には、真剣な眼差しで再びグラスに刃を当てていました。

伝統も革新も魅力的な、切子の可能性

 (7917)

伝統的な技法を継承し守り継ぐ歴史ある切子と、そうした伝統を基礎に置きつつ、より自由で現代的なありようを目指す高橋さんの創作切子。どちらもそれぞれが異なった魅力と未来に向けた可能性が感じられるものなのです。
11月1日の「本格焼酎&泡盛の日」は、ぜひ切子で本格焼酎を楽しんでみてはいかがでしょうか。



【取材協力】
 (7920)

たくみ工房
大阪府大阪市生野区勝山南1-2-33
06-6717-9668
Webサイト:https://kiriko-takumi.com/

▽記事で紹介したお酒
全量芋焼酎「一刻者」
本格麦焼酎「知心剣」
全量芋焼酎「ISAINA」

▽お酒を美味しくする酒器の噺はこちらから
お酒を美味しくする、江戸切子の噺

酒を注げば景色が変わる、天満切子の噺
   

\この記事をシェア/

  • twitter
  • facebook